MySkin株式会社
  • Home
    • MySkin®キット
    • メタゲノム解析 >
      • 細菌叢16S 遺伝子解析
      • アクネ菌タイピング解析
      • 真菌叢ITS領域解析
      • 各種統計解析
    • サービスプラン >
      • MySkin® Trial
      • MySkin® Light
      • 微生物 全ゲノムシーケンス
    • その他 >
      • ご依頼の流れ
      • 導入事例
      • よくあるご質問
  • 新着情報/新サービス
  • 選ばれるポイント
  • 細菌叢ブログ
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • Contact Us

細菌に関する基礎知識 第3回「真菌叢解析とは」

6/18/2021

 
​ 「微生物」とは、肉眼で詳細を把握出来ないくらい小さい生物の総称です。細菌や古細菌、菌類(キノコやカビ)、原生生物などが含まれています。この微生物は2つのタイプに分かれます。一方は原核生物で、ミトコンドリアや小胞体、ゴルジ体などの細胞内小器官をもたず、ゲノムDNAが折り畳まれた核様体を有している生物です。この原核生物には前回のブログに登場した「細菌」と高熱の温泉や深海、高塩濃度の池など過酷な環境で良く見つかる「古細菌(アーキア)」に分けることができます。もう一方は人間や動物、植物も含まれる真核生物です。ゲノムDNAが核膜に覆われた細胞核と細胞内小器官を有しています。このうち、微細で発酵食品で馴染み深い酵母やカビ、キノコが含まれる生物を「真菌」と呼びます。真菌は、胞子を形成するものが多く、無性生殖を行い、何らかの環境変化が起こると有性生殖を行う2つのライフサイクルをもっています。また、多くは定着性で、細胞壁を有していますが、光合成を行う葉緑体をもっておらず、体外の有機物を分解して細胞表面より吸収しています。

さらに詳しく

    アーカイブ

    6月 2022
    11月 2021
    8月 2021
    6月 2021
    1月 2021
    11月 2020

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

個人情報保護方針
サイトのご利用について
お問い合わせ
MySkin Corporation All Rights Reserved. ​
  • Home
    • MySkin®キット
    • メタゲノム解析 >
      • 細菌叢16S 遺伝子解析
      • アクネ菌タイピング解析
      • 真菌叢ITS領域解析
      • 各種統計解析
    • サービスプラン >
      • MySkin® Trial
      • MySkin® Light
      • 微生物 全ゲノムシーケンス
    • その他 >
      • ご依頼の流れ
      • 導入事例
      • よくあるご質問
  • 新着情報/新サービス
  • 選ばれるポイント
  • 細菌叢ブログ
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • Contact Us